ブレミシャインの使い方と評価!攻撃&回復可能な万能オペレーター!
2024-01-01
重装オペレーターですが、攻撃や回復ができる独特なオペレーターとなっている「ブレミシャイン」についてご紹介します。
ブレミシャインの特徴は、職分が「庇護衛士」となるため、味方の回復をさせながら敵をブロックする役割があります。
スキル2を使用すると、敵に睡眠効果を与えることができるため、ブロックしきれなかった敵を一時的足止めしたりできる、特殊な使い方も可能です!
CVが花澤香菜さんですので、雰囲気も可愛いキャラになっています。
YouTubeに解説動画をアップしてありますので、参考になれば幸いです。
ブレミシャインの特徴と評価!アタッカーよりの万能型オペレーター
ブレミシャインの全てのスキルには、味方を回復させる能力があります。
これを上手く使うことで、前線を維持しやすくなり、医療無しでもステージをクリアすることが可能です。
攻撃しながら味方を回復させる!
ブレミシャインをアタッカーとして活躍させたい場合、スキル3が非常におすすめです。
最大420%分の物理+術攻撃を敵に与えることができるため、非常に強力なアタッカーとして運用することが可能です。
スキルを発動すると、攻撃はもちろん、味方を強力に回復させることができるため、ブロック役を別のオペレーターに任せて、横からブレミシャインが援護する陣形を作れると、スキルを活かすことが可能です。
被撃回復系のスキルが攻撃しても回復する!
被撃回復系のスキルは、敵から攻撃を受けないとSPを貯めることができないため、少し使い勝手が難しいスキルになっています。
例えば、ペナンスやマドロックなどのオペレーターのスキルは、被撃回復系のスキルを貯めるのに時間がかかったりします。
そこで、ブレミシャインが大活躍してくれます!
ブレミシャインの素質で、「配置中、味方全員の被撃回復系のスキルは、攻撃時にもSPを1回復できる」があるため、攻撃しながらでもSPを貯めることができ、SP回復率を大幅に上昇させることが可能です。
睡眠編成で敵をハメる!
どのステージでもできるわけではないですが、睡眠効果を付与できる敵に対して、一方的に攻撃をおこなうハメ技っぽい使い方を、スキル2で使用可能です。
睡眠攻撃を行えるオペレーターは下記になります。
オペレーター | 効果 |
---|---|
ブレミシャイン S2 | 【10秒】自身と同じマス内にいる地面上の敵全員を睡眠 |
ソラ S1 | 【7秒】攻撃範囲内の敵全員を睡眠 |
アイリスS2 | 【7秒】攻撃範囲内の敵最大2体に7秒間睡眠 |
ブラックナイトS2 | 【6秒】戦術召集点周囲の地面上の敵全員に6秒の睡眠状態 |
カフカ S1 | 【5秒】周囲一定範囲内の地面にいる敵全員を睡眠 |
エラト S1 | 【5秒】次の通常攻撃時、敵を5秒間睡眠 |
テラ大陸調査団 | 【1秒】攻撃後遅れて爆弾が起爆し、ランダムで睡眠付与 |
このあたりのオペレーターとブレミシャインを組み合わせれば、睡眠ハメが可能となります。
モジュール追加でさらに扱いやすく!
ブレミシャインには、モジュールが用意されており、被ダメージ軽減とSP回復率を上げることができます。
職人団の槌音 GUA-Y
Stage | ステータス | 効果 |
---|---|---|
1 | HP+160 攻撃力+35 防御力+35 | 受けるダメージが減少(-15%) |
2おすすめ! | HP+210 攻撃力+43 防御力+43 | 配置中、味方全員の被撃回復系のスキルは攻撃時にもSPを1回復でき、他の【カジミエーシュ】が配置された時に自身のSP+2 |
3 | HP+270 攻撃力+50 防御力+50 | 配置中、味方全員の被撃回復系のスキルは攻撃時にもSPを1回復でき、他の【カジミエーシュ】が配置された時に自身のSP+3 |
受けるダメージ-15%が意外と生存能力を上げてくれますので、ブロック役として使いたい場合は必須のモジュールとなります。
また、カジミエーシュが配置されたとき、ブレミシャインのSPが回復するため、グラベルと組みあわえれば、高速再配置のため再度すぐに配置することができ、効果をより活かしやすくなります。
ブレミシャインと相性の良いオペレーター
ブレミシャインの素質の恩恵を受けることができる、被撃回復系のスキル持ちと相性が良いです!
特に、マドロックやペナンスといった強力なスキルを持っているオペレーターと組み合わせると、より早くスキルを撃つことができ、殲滅力の底上げが可能です。
個人的には、ペナンスのS3を早く貯めたい時に使用することがあります。
ブレミシャインの性能と素質について
ブレミシャインを昇進2まで上げた時の性能と素質になります。
性能
レアリティー | 職業 | 職分 | ブロック数 | 再配置時間 | コスト |
---|---|---|---|---|---|
★6 | 重装 | 庇護衛士 | 3 | 遅い(70秒) | 22 |
素質
名称 | 効果 |
---|---|
盾剣騎士 | 配置中、味方全員の被撃回復系のスキルは、攻撃時にもSPを1回復できる |
憐憫 | 睡眠状態の敵を攻撃でき、優先して攻撃する 睡眠状態の敵を攻撃時、攻撃力が140%(+4%)まで上昇 |
基地スキル
名称 | 効果 |
---|---|
倹約家 | 加工所で昇進素材を加工時、龍門幣を消費しない |
熱心な修理屋 | 加工所で昇進素材を加工時、副産物の入手確率+40%、 体力消費が8以上の素材の体力消費が-4 |
昇進素材
昇進 | Lv | 龍門幣 | SoC | 必要素材 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 50 | 30,000 | 初級重装SoC ×5 | ×5 | ×7 |
2 | 80 | 180,000 | 上級重装SoC ×4 | D32鋼 ×4 | ×7 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
ブレミシャインのスキル紹介
スキル1
光芒奔溢
- 自動回復
- 自動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 0/5 | - | 次の通常攻撃時、敵に攻撃力の220%の物理ダメージを与え、周囲一定範囲内にいる味方1人のHPを攻撃力の120%回復 2回チャージ可能 |
特化3 | 0/4 | - | 次の通常攻撃時、敵に攻撃力の260%の物理ダメージを与え、周囲一定範囲内にいる味方1人のHPを攻撃力の150%回復 3回チャージ可能 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×7 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×3 | ×6 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | ナノフレーク ×6 | ×5 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル2
破邪輝光
- 被撃回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 0/16 | 10秒 | 攻撃力+70%、自身と同じマス内にいる地面上の敵全員を睡眠させ、周囲一定範囲内の味方全員のHPを1秒ごとに攻撃力の17%回復 |
特化3 | 0/12 | 10秒 | 攻撃力+110%、自身と同じマス内にいる地面上の敵全員を睡眠させ、周囲一定範囲内の味方全員のHPを1秒ごとに攻撃力の20%回復 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×7 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×5 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | ×6 | ×6 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル3
特化おすすめ!
- 被撃回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 15/25 | 26秒 | 攻撃力+80%、防御力+30%、攻撃時追加で対象に攻撃力の70%の術ダメージを与え、周囲一定範囲内の自身以外の味方1体のHPを攻撃力の80%回復 |
特化3 | 15/30 | 30秒 | 攻撃力+110%、防御力+60%、攻撃時追加で対象に攻撃力の100%の術ダメージを与え、周囲一定範囲内の自身以外の味方1体のHPを攻撃力の100%回復 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×11 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×7 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | ナノフレーク ×6 | ×5 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
どのスキルから特化するべきか?
個人的には、S3から特化をおすすめします!
特化することで、総火力が+50%ほど上昇するので、目に見えて強さが変わります。
アタッカー役として、ブレミシャインを使用したい場合は、S3がメインとなりますので、使う頻度によって、特化の優先度を変えて良いと思います。
スキル3の弱点は、自身を回復させることができないため、ブロック役としてブレミシャインを活躍させたい場合は、スキル2から特化をおすすめします。
ブレミシャインのコーデ
ブレミシャインには、ハロウィンっぽいコーデが用意されています。
ブレミシャインは、光を感じさせるスキルエフェクトが中心ですが、コーデを着ると闇を感じさせる雰囲気へと変化しますので、ガラリと雰囲気を変えたい人におすすめです!