チョンユエの使い方と評価!優れた永続火力が敵を殲滅!
2024-01-01
限定オペレーターとして登場している「チョンユエ」についてご紹介します!
チョンユエは、ニェン、シー、リィンの兄であり、彼らを含めた兄弟での編成が可能です。
戦闘では、職分が闘士のためマウンテンと比較されがちですが、それぞれの強みがあるので、使い分けが必要となります。
YouTubeに解説動画をアップしてありますので、そちらも参考になれば幸いです。
チョンユエの復刻時期について
限定オペレーターのため、1年に1回しかスカウトできるチャンスがありません。
前回は、3.5周年イベントの「2023年7月28日~」から登場しましたので、次回は2024年の7月下旬ごろに復刻される予想になります。
チョンユエの特徴!高火力で一気に敵を殲滅!
チョンユエのメインスキルはスキル3となっており、5回発動すると自動発動に切り替わります。
攻撃範囲も十字に変化し、前も横も後も攻撃可能となるため、敵がすり抜けるリスクが減ります。
スキルが5回発動してから本番!
スキル3が5回発動すると、それ以降自動発動に切り替わり、ダメージ発生回数が+1されます。
攻撃速度も速いかつ、攻撃力の380%の物理ダメージを与えることができるため、非常に殲滅力が高いオペレーターへと進化します。
この時のDPSは、ソーンズやマウンテンを超え、防御力が高い敵に対しても有効になるため、いかに早くスキルを5回撃てるかが鍵となります。
スキル | DPS | |
---|---|---|
敵防御 | 0 | 800 |
チョンユエS3 「止戈」発動 |
4085 | 1536 |
チョンユエS3 | 2476 | 931 |
ソーンズS3 | 2131 | 1208 |
マウンテンS2 | 1662 | 618 |
※wikiデータを参考にしています。
また、味方のバフとの相性が非常によく、濁心スカジのような攻撃力が上がるオペレーターと組ませると、一気に攻撃力が上がるため、おすすめです!
マウンテンとどっちが強いのか?
同じ職分であるマウンテンと比較すると、使いやすさが違ってきます。
マウンテンの場合、自己回復能力を持っているため、一人で1レーン任せることができますが、チョンユエには、自己回復能力が無いため、治癒ができる味方が必須となります。
そのため、1レーンを任せたいステージでは、マウンテンを使用し、殲滅力を上げたい場合は、チョンユエを選択する使い分けが必要となります。
お手軽さは、マウンテンに軍配が上がりますので、状況に合わせて使い分けましょう。
チョンユエはどんな時に使用する?
敵の数が多いステージでは相性が良い!
個人的には、通常ステージではあまり使用することが無いですが、殲滅作戦や一部高難易度ステージで大量の敵が出現する場面では、使用することがあります。
ソーンズでも火力的には足りる場面が多いですが、防御力が高い敵が出現する場所だとチョンユエの方が優勢となるため、対空攻撃が必要なければ、チョンユエを編成に入れて、ひたすら敵を殲滅してもいます。
チョンユエと相性の良いオペレーター
チョンユエは、元々の攻撃力が低いため「乗算バフ効果」より「固定値バフ」を受ける方が効果的です。
そのため、吟遊者オペレーターと相性が良く、特に濁心スカジと組ませることで、火力が大きく上がります。
目に見えてダメージ量が変わりますので、チョンユエを使用する際には、是非濁心スカジをセットで使うことをおすすめします。
チョンユエの性能と素質について
チョンユエを昇進2まで上げた時の性能と素質になります。
性能
レアリティー | 職業 | 職分 | ブロック数 | 再配置時間 | コスト |
---|---|---|---|---|---|
★6 | 前衛 | 闘士 | 1 | 遅い(70秒) | 11 |
素質
名称 | 効果 |
---|---|
止戈 | 通常攻撃時、23%(+2%)の確率で2.5秒間チョンユエの対象への与ダメージ+65%(+5%) |
万象客となり | スキル発動中、敵を1体以上倒した場合、スキル終了後SPが3回復する |
基地スキル
名称 | 効果 |
---|---|
孤光共に照らす | 制御中枢配置時、他の施設内で仕事中のオペレーターの体力が1時間ごとに+0.05回復し、俗世之憂20につき、体力が追加で+0.05回復 (制御中枢内の他のスキル間とは特殊比較方式が適用される) |
昇進素材
昇進 | Lv | 龍門幣 | SoC | 必要素材 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 50 | 30,000 | 初級前衛SoC ×5 | ×8 | ×3 |
2 | 80 | 180,000 | 上級前衛SoC ×4 | ×4 | ×5 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
チョンユエのスキル紹介
スキル1
満盈
- 攻撃回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 0/4 | - | 敵1体に攻撃力の290%の物理ダメージを与える。スキルが最大までチャージされている場合は、それをすべて消費し、そのチャージ数と同じ回数分のダメージを与える 3回チャージ可能 |
特化3 | 0/3 | - | 敵1体に攻撃力の400%の物理ダメージを与える。スキルが最大までチャージされている場合は、それをすべて消費し、そのチャージ数と同じ回数分のダメージを与える 3回チャージ可能 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×9 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | 結晶回路 ×7 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | D32鋼 ×6 | 上級切削液 ×6 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル2
払塵
- 自動回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 7/11 | - | 周囲にいる敵最大4体に攻撃力の350%の物理ダメージを与え、その中で第一素質の効果が発動した対象を浮遊させる。その後、周囲の浮遊している敵全員の浮遊状態を解除し、対象に100%の確率で再度第一素質の効果を発動し、攻撃力の480%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
特化3 | 9/10 | - | 周囲にいる敵最大4体に攻撃力の450%の物理ダメージを与え、その中で第一素質の効果が発動した対象を浮遊させる。その後、周囲の浮遊している敵全員の浮遊状態を解除し、対象に100%の確率で再度第一素質の効果を発動し、攻撃力の650%の物理ダメージを与える 2回チャージ可能 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×5 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×7 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | 結晶制御装置 ×6 | 上級転化塩 ×4 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル3
我無 特化おすすめ!
- 攻撃回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 0/10 | - | 目標とその周囲の敵全員に攻撃力の300%の物理ダメージを与える このスキルを合計5回発動すると、チョンユエの攻撃範囲が拡大し、通常攻撃が2連撃になる。また、スキルが自動発動になり、ダメージ発生回数+1 |
特化3 | 0/8 | - | 目標とその周囲の敵全員に攻撃力の380%の物理ダメージを与える このスキルを合計5回発動すると、チョンユエの攻撃範囲が拡大し、通常攻撃が2連撃になる。また、スキルが自動発動になり、ダメージ発生回数+ |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | 上級転化塩 ×4 | ×4 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×6 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | 焼結核凝晶 ×6 | ×4 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
チョンユエは、スキル3を特化すると、大幅に攻撃力が上昇しますので、特化優先度は高いです。
基本ステータスに依存して、威力が大きく変わりますので、チョンユエ自体のレベルも高ければ高いほどダメージが上がります。
チョンユエをメインで使用する場合は、特化必須となります。