― TITLE ―

荒蕪ラップランドの使い方と評価!「操機術師」としての新たな可能性

2025-04-27

荒蕪ラップランドの紹介

星6限定オペレーター「荒蕪ラップランド(異格ラップランド)」をご紹介します!

荒蕪ラップランドは、前衛ラップランドの異格として登場したオペレーターです。
職分は「操機術師」で、ゴールデングローと同じくマップ全域を攻撃できる強力な性能を持っています。

限定オペレーターのため、入手機会は限られます。
ぜひこの入手機会にスカウトしておきたい、非常に魅力的な一人です!

荒蕪ラップランドの特徴と評価!汎用性に優れたMAP兵器!

荒蕪ラップランドの最大の特徴は、浮遊ユニットを飛ばしMAP全域に攻撃を仕掛けることができる点です。

スキル3によるMAP全域攻撃!


荒蕪ラップランドのスキル3「ディザストロ・フィナーレ」は、全画面索敵・最大4機の浮遊ユニット・恐怖&減速デバフ・自力攻撃も可能という、攻防一体の決戦型スキル。

浮遊ユニットによる高密度の多段攻撃に加え、周囲への範囲持続ダメージと状態異常で盤面を制圧。単体DPSはゴールデングローの約2倍、総ダメージは最大3倍弱と、対高耐久の敵に対して圧倒的な火力を発揮します。

オペレーター / 条件 攻撃範囲内 攻撃範囲外
荒蕪ラップランドS3(浮遊ユニット3機) 約162,000 約132,000
荒蕪ラップランドS3(浮遊ユニット4機) 約193,000 約166,000
ゴールデングローS3 約66,000 約66,000

参照元:アークナイツ攻略wiki
ただし、浮遊ユニット(ザーロ)は自身の周囲から飛び立ち、敵を索敵してから攻撃を開始する仕様のため、攻撃が始まるまでに若干のタイムラグがあります。

この点では即時殲滅を得意とするスキルとは異なり、発動タイミングや敵配置の見極めが重要となります。

スキル2は単体攻撃として使うと良い!


荒蕪ラップランドのスキル2「ダスト・イン・ザ・ウィンド」は、攻撃範囲を広げつつ、最大+3機の浮遊ユニットを展開して攻撃を行うスキルです。

浮遊ユニットは攻撃範囲内の敵をランダムに索敵し、一度狙った相手を倒すまで範囲外に逃げても追い続けるため、ターゲットへの粘着性が高いのが特徴です。

スキルの持続時間は短めですが、回転率が良く、高DPSかつ高命中率の浮遊ユニットが活躍するため、総ダメージは10万超え、DPSは最大5,000以上と、術火力として非常に優秀な性能を誇ります。

ゴールデングローとの違い「操機術師」としての新たな可能性

荒蕪ラップランドとゴールデングロー

荒蕪ラップランドはゴールデングローの上位互換として思われがちですが、使い分けが必要となります。

項目 荒蕪ラップランド S3 ゴールデングロー S3
スキル範囲 全画面 全画面
自身の攻撃 可能(スキル中も通常攻撃) 不可(浮遊ユニットのみ)
浮遊ユニット数 最大4機 最大3機
DPS(単体) 約2倍(ゴールデングロー比) 基準
総ダメージ(理論値) 約18.4万(4機時) 約6.6万
デバフ効果 恐怖(初撃)+ 減速 + 範囲DoT なし
索敵ロジック 近い敵をロックし続ける ゴールに近い敵を優先し再索敵
ターゲティングのクセ ギミックに吸われやすい 安定した再索敵
相性の良さ ロゴス、ヴィルトゥオーサなどHit数依存オペ 広範囲殲滅型オペと好相性
ヒット数 最大200Hit超え(対単体) 比較的少なめ
スキルSP / 持続 SP54 / 40秒 SP40 / 30秒
挙動の安定性 敵の配置に左右されやすい 安定しやすい

荒蕪ラップランドとゴールデングローは、どちらも全画面射程を活かした操機術師という共通点を持ちながら、その運用は大きく異なります。

高い単体DPS・デバフ性能・Hit数によるコンボ性能が魅力で、特に高耐久のボスや「屈折」持ちの敵に対して圧倒的な制圧力を発揮します。

一方で、浮遊ユニットの索敵挙動が特殊なため、敵の密集度やギミック配置によってはスキルの効率が落ちる場面もあります。

対してゴールデングローは、安定した広範囲殲滅力と扱いやすさが持ち味です。特に敵が複数出現する場面では、再索敵による継続的な処理能力が活きやすく、雑魚ラッシュや統合戦略のような連戦系のステージで活躍します。

 使い分けのポイント

両者を編成することで、あらゆる敵に対応できますので、両方組み合わせ使うのが非常におすすめです!

モジュールを付けるとさらに強力に!

荒蕪ラップランドには実装時からモジュールが用意されています。

狼の時間 FUN-X

Stageステータス効果
1HP+95 攻撃力+20浮遊ユニットを操作して敵に術ダメージを与える 浮遊ユニットが連続で同一目標を攻撃時、与ダメージが上昇 (浮遊ユニットの初期与ダメージ上昇(攻撃力の35%)。最大は攻撃力の110%まで)
2HP+130 攻撃力+29編成中、味方【シラクーザ】全員のストックSP+5、初めてスキルを発動後、攻撃速度+6
3おすすめ!HP+160 攻撃力+33編成中、味方【シラクーザ】全員のストックSP+5、初めてスキルを発動後、攻撃速度+10[+4]

荒蕪ラップランドのモジュールは、攻撃力と攻撃速度の両方を強化できる効果を持っており、主力として運用する場合は、ぜひ開放・強化しておきたいところです。

また、モジュールにはシラクーザ陣営の味方全員にストックSP+5を付与する効果もあるため、同陣営の「アンジェリーナ」「ペナンス」「スズラン」などをよく使う人には、パーティ全体のスキル回転を助ける嬉しいシナジーがあります。

シラクーザ陣営リスト

アンジェリーナラップランド、プロヴァンス、ヴァーミル、ブローカ、シャマレスズラン、キアーベ、アオスタ、ペナンス、ルナカブ、ヴィジェル、アロマ、ウルピスフォリア、フィグリーノ、荒蕪ラップランド

荒蕪ラップランドと相性の良いオペレーター

荒蕪ラップランドとヴィルトゥオーサ

荒蕪ラップランドのスキル3をメインで運用する場合、ヴィルトゥオーサのスキル2と組み合わせるのが非常に効果的です。

スキル3をヒット数が多いため、ヴィルトゥオーサのスキル2と組み合わせると壊死損傷を与えることができるため、敵を一気に殲滅させることができます。

マップ全域に先制攻撃できる性能を活かせば、敵の出現と同時に一斉に処理するようなプレイも可能!

ただし、スキル3は必要SPが多く回転率が悪めなので、「モスティマ」や「フィリオプシス」など、SP加速スキルを持つオペレーターと組ませることで汎用性が増します。

荒蕪ラップランドの性能と素質について

荒蕪ラップランドの性能

荒蕪ラップランドを昇進2まで上げた時の性能と素質になります。

性能

レアリティー職業職分ブロック数再配置時間コスト
★6術師操機術師1遅い(70秒)22

素質

名称効果
群狼の統率者配置中20(-4)秒ごとに浮遊ユニットが以下の効果を順番に獲得: 与ダメージ上限+10%/ダメージを与えた対象の特殊能力を2秒間無効化/浮遊ユニットの数+1
シラクーザの幸運編成中、味方【シラクーザ】のストックSP+5(+1)

基地スキル

名称効果
気ままな英傑訓練室で協力者として配置時、術師と前衛の訓練速度+30%
カルネヴァーレ訓練室で協力者として配置時、基地に配置された(補佐を除く)シラクーザオペレーター1人につき、訓練速度+5%(最大7人まで)

昇進素材

昇進Lv龍門幣SoC必要素材
150

30000

初級術師SoC

×5

初級異鉄

×8

初級装置

×3

280

180000

上級術師SoC

×4

結晶制御装置

×4

上級異鉄

×2

素材を効率よく集めるために

下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。

異鉄系
異鉄素材を効率よく集めるステージ!上級・中級・初級を集めるならここ!
装置系
装置素材を効率よく集めるステージ!上級・中級・初級を集めるならここ!

荒蕪ラップランドのスキル紹介

スキル1
怠け者の悲鳴

  • 自動回復
  • 手動発動
スキルレベル初期/発動SP持続時間効果
70/12- パッシブ:浮遊ユニットの数+1 アクティブ:発動する度初期状態と次の状態とが切り替わる: 攻撃力+23%、浮遊ユニットを放出し、戦場全体の移動していない敵をランダムに対象として攻撃する。浮遊ユニットは目標が移動するか倒されると、再度索敵を行う
特化30/6-パッシブ:浮遊ユニットの数+1 アクティブ:発動する度初期状態と次の状態とが切り替わる: 攻撃力+35%、浮遊ユニットを放出し、戦場全体の移動していない敵をランダムに対象として攻撃する。浮遊ユニットは目標が移動するか倒されると、再度索敵を行う
特化必要素材
1

アーツ学Ⅲ

×8

硬化ファイバー基板

×4

中級異鉄

×6

2

アーツ学Ⅲ

×12

融合ゲル

×4

結晶回路

×7

3

アーツ学Ⅲ

×15

結晶制御装置

×6

上級アケトン

×1

スキル2
狼たちの戯れ 特化おすすめ!

  • 自動回復
  • 手動発動
スキルレベル初期/発動SP持続時間効果
712/2818秒浮遊ユニットの数+3、攻撃範囲拡大、攻撃力+80% 浮遊ユニットを放出し、範囲内の敵をランダムに対象として攻撃する。浮遊ユニット攻撃時、10%の確率で敵を1秒間恐怖状態にする。 スキル発動中、浮遊ユニットは目標が倒されると、再度索敵を行う
特化318/2222秒浮遊ユニットの数+3、攻撃範囲拡大、攻撃力+120% 浮遊ユニットを放出し、範囲内の敵をランダムに対象として攻撃する。浮遊ユニット攻撃時、10%の確率で敵を1秒間恐怖状態にする。 スキル発動中、浮遊ユニットは目標が倒されると、再度索敵を行う

スキル3
ディザストロ・フィナーレ 特化おすすめ!

  • 自動回復
  • 手動発動
スキルレベル初期/発動SP持続時間効果
738/6340秒浮遊ユニットの数+2、攻撃力+60%、特殊形態の浮遊ユニットを放出し、それぞれが戦場全体の距離が近い敵を追尾して攻撃する。浮遊ユニットが目標の敵に到達すると、対象を2秒間の恐怖状態にし、浮遊ユニット周囲の敵の移動速度-40%、さらに1秒ごとに攻撃力の100%の術ダメージを与える(重複不可)。 スキル発動中、浮遊ユニットは目標が倒されると、再度索敵を行う
特化338/5440秒浮遊ユニットの数+2、攻撃力+80%、特殊形態の浮遊ユニットを放出し戦場全体で近くの敵を追尾。追尾後、対象に3秒間の【恐怖】を付与する。浮遊ユニット周囲の敵の移動速度-50%、さらに1秒ごとに攻撃力の120%の術ダメージを与える(重複不可)。 スキル発動中、浮遊ユニットは目標が倒されると、再度索敵を行う
特化必要素材
1

アーツ学Ⅲ

×8

RMA70-24

×4

砥石

×4

2

アーツ学Ⅲ

×12

上級熾合金

×4

プレハブ式炭化水素

×8

3

アーツ学Ⅲ

×15

D32鋼

×6

上級異鉄

×5

特化優先順位について

荒蕪ラップランドの特化は、まずスキル3から進めるのがおすすめです。
マップ全域をカバーできる強力な範囲攻撃スキルで、汎用性が非常に高く、通常攻略から高難易度コンテンツまで幅広く活躍します。

次におすすめなのがスキル2です。
スキル2は持続時間は短いものの、攻撃速度バフや秘宝との相性が良いため、保全駐在やローグライク(統合戦略)といった高難易度コンテンツで使いやすいです。

そのため、特化の優先順位は「スキル3 > スキル2」がおすすめです。自身の編成や挑戦するコンテンツに合わせて、計画的に強化していきましょう!

― その他の術師オペレーター ―

― NEW COLUMN ―