ミュルジスの使い方と評価!初心者にこそおすすめできる戦術家オペレーター!
2023-12-31
限定オペレーターとして、ミュルジスが登場しましたね!
限定オペレーターのため入手機会が1年に1回ほどしかないため、登場したタイミングでスカウトしておきたいオペレーターとなっています。
開催期間:2023年11月7日(火)16:00 ~ 2023年11月21日(火)3:59
ミュルジスは、召喚物にオペレーターのコピー機能が備わっているため、序盤からブロック役としても活躍できるため、とても攻略の支えになってくれるオペレーターです!
CVは「田村ゆかり」さんのため、めちゃくちゃ可愛いボイスを聞くことができます。
YouTubeにも動画解説をアップしてありますので、参考になれば幸いです。
ミュルジスの特徴!攻守切り替えながら戦える!
ミュルジスの最大の特徴は、なんといっても召喚物「うつろう水影」が味方オペレーターをステーターすをコピーできることです。
ブロック役としても優秀!
うつろう水影は、味方のステータスを最大90%コピーします。
ブロック数/攻撃間隔/攻撃範囲はそのまま引き継がれるため、3ブロック持ちオペレーターをコピーすれば、そのまま反映されます。
そのため、序盤から敵が複数出てくるステージでは、3ブロック持ちをコピーすれば、凌げてしまいます。
近距離or遠距離コピーで性能が変わる!
うつろう水影が、近距離か遠距離のオペレーターをコピーする際に、特性が変わります。
攻撃方法 | 効果 |
---|---|
近距離 | 攻撃毎に敵の攻撃力と防御力を10奪取(最大250) |
遠距離 | 10回攻撃毎に周囲4マス内の1箇所に25秒間持続する自身と同じステータスの複製を配置 |
近距離の場合は、敵のステータスをダウンさせる能力を持っており、遠距離の場合は、コピーをさらに増やす能力を持っているため、攻守どちらも優れた性能を持っています。
そして、スキルもそれに伴い、発動内容が変わるため、非常に面白いオペレーターとなっています。
※スキルの使い分け説明については、下部に記載
攻守切り替えながら戦える!
先鋒の役割としては、敵を殲滅する火力を求めるのではなく、序盤の味方オペレーターの配置を手助けする役割を持っています。
そのため、まずは敵の進行を阻止するために、ブロック役として近距離オペレーターをコピーすることで、安定して次のオペレーター配置まで、繋げることができます。
そして、オペレーターの配置が整ってきたら、うつろう水影のコピーを近距離から遠距離に切り替えることで、術攻撃の役割を果たしてくれるため、先鋒ですが、最後まで味方のサポートをしてくれる優秀なオペレーターとなっています。
ミュルジスと相性の良いオペレーター
相性の良いオペレーターとして、近距離と遠距離の2パターンでご紹介します。
近距離コピーで相性が良いオペレーター
近距離コピーでの役割としては、ブロック役として活躍する場面が多いため「ペナンス」や「ホシグマ」と言った重装の中でも、攻撃力と防御力が高いオペレーターをおすすめします。
序盤このどちらかをコピーできれば、大抵の敵は凌げてしまいますので、おすすめです!
モジュール付きのホシグマをコピーすると、序盤からブロック数4のコピーを作成することが可能なため、ブロック役としてかなり重宝します。
遠距離コピーで相性が良いオペレーター
遠距離コピーでの役割は、手数で圧倒して、敵をバインド状態にすることのため、「ドロシー」や「エクシア」と言った、攻撃間隔が速いオペレーターをおすすめします。
攻撃間隔が速いため、うつろう水影をどんどん召喚することができ、アタッカー役としても役割をこなすことができます。
うつろう水影は、コピー元のステータスに依存するため、とりあえず編成中にオペレーターで一番ステータスが高いオペレーターをコピーすることをおすすめします!
ミュルジスと性能と素質について
ミュルジスを昇進2まで上げた時の性能と素質になります。
性能
レアリティー | 職業 | 職分 | ブロック数 | 再配置時間 | コスト |
---|---|---|---|---|---|
★6 | 先鋒 | 先駆兵 | 1 | 遅い(70秒) | 15 |
素質
名称 | 効果 |
---|---|
清き水、即ち命なり | 配置待機オペレーターのステータス(最大HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、攻撃タイプ、そして近/遠距離に基づいて異なる特性を獲得できる)をほとんど(90%)コピーできる「うつろう水影」を援軍として召喚可能 援軍が倒された時、25秒後に再召喚される |
開源節流 | 編成中、味方【ライン生命】全員の配置コスト-2、最初に配置する味方【ライン生命】の配置コストがさらに-1(-1) |
基地スキル
名称 | 効果 |
---|---|
天性の美貌 | 宿舎休養時、自身の1時間ごとの体力回復量+0.55 配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量+0.1(同種の効果は高いほうのみ適応) |
生態課主任 | 発電所配置時、ドローンの回復速度+10%。 基地内(管理補佐は除く)の自身以外のライン生命オペレーター1人につき(最大5人まで)、追加でドローン回復速度+3% |
昇進素材
昇進 | Lv | 龍門幣 | SoC | 必要素材 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 50 | 30,000 | 初級先鋒SoC ×5 | ×10 | ×6 |
2 | 80 | 180,000 | 上級先鋒SoC ×4 | ナノフレーク ×4 | ×5 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
ミュルジスのスキル紹介
スキル1
段階的湿潤化
- 自動回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 8/32 | 15秒 | スキル発動中、所持コストが徐々に増加(合計12) 自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%、攻撃速度+35 |
特化3 | 8/28 | 15秒 | スキル発動中、所持コストが徐々に増加(合計13) 自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%、攻撃速度+50 |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×7 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | 上級転化塩 ×4 | 上級切削液 ×8 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | 結晶制御装置 ×6 | ×3 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル2
生態系統結合
- 自動回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 15/39 | 15秒 | 所持コスト+14、自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%。 「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、1秒ごとにHPが最大値の3%回復し、20%の加護を獲得する。 遠距離オペレーターをコピーしている場合、「うつろう水影」の通常攻撃が2連撃になり、ランダムで攻撃範囲内の対象を攻撃する |
特化3 | 18/35 | 15秒 | 所持コスト+15、自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%。 「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、1秒ごとにHPが最大値の5%回復し、25%の加護を獲得する。 遠距離オペレーターをコピーしている場合、「うつろう水影」の通常攻撃が2連撃になり、ランダムで攻撃範囲内の対象を攻撃する |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×6 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×10 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | 焼結核凝晶 ×6 | ×4 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル3
ノンエントロピー適応 特化おすすめ!
- 自動回復
- 手動発動
スキルレベル | 初期/発動SP | 持続時間 | 効果 |
---|---|---|---|
7 | 15/39 | 15秒 | 所持コスト+14、自身と「うつろう水影」の攻撃力+35%。 「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、2秒ごとに周囲8マス内にいる敵全員を普通の力で自身の中心に引き寄せ、さらにブロック中の敵全員を持続的にスタンさせる。 遠距離オペレーターをコピーしている場合、すべての「うつろう水影」を再召喚し、さらに「うつろう水影」の攻撃時、対象を1.5秒間バインド状態にする |
特化3 | 18/35 | 15秒 | 所持コスト+15、自身と「うつろう水影」の攻撃力+50%。 「うつろう水影」が近距離オペレーターをコピーしている場合、2秒ごとに周囲8マス内にいる敵全員を普通の力で自身の中心に引き寄せ、さらにブロック中の敵全員を持続的にスタンさせる。 遠距離オペレーターをコピーしている場合、すべての「うつろう水影」を再召喚し、さらに「うつろう水影」の攻撃時、対象を1.5秒間バインド状態にする |
特化 | 必要素材 | ||
---|---|---|---|
1 | アーツ学Ⅲ ×8 | ×4 | ×7 |
2 | アーツ学Ⅲ ×12 | ×4 | ×7 |
3 | アーツ学Ⅲ ×15 | ×6 | ×7 |
素材を効率よく集めるために
下記記事に各素材を最高効率で集められるステージをまとめています。
スキル2と3の使い分け
スキル2と3は明確に違いがあるため、使い分けが必要となります。
スキル2は、近距離をコピーすると、HP回復と25%の被ダメージ軽減効果を受けることができます。
そのため、スキル2を使用する場合は、ブロック役としてミュルジスを配置する場合に使用すると良いでしょう。
スキル3は、遠距離コピーすると、うつろう水影を最大数まで召喚し、攻撃時バインドを付与できる効果を発動できます。
仲間のサポートに特化したスキル性能のため、遠距離コピーを中心にしたい場合おすすめです。